医師監修

白内障について

監修:東京歯科大学水道橋病院 名誉教授・特任教授 ビッセン宮島弘子

白内障について
Jump to:
そろそろ気になる白内障

そろそろ気になる白内障

そろそろ気になる白内障

白内障の症状とその治療法

白内障と聞くとみなさんはどのような印象をお持ちでしょうか。 もしかすると、特別な方が患う病気と思われてる方もいらっしゃるかもしれません。

白内障は、加齢などにより眼の中のレンズの役割を果たす水晶体が濁って見えにくくなる病気で、年齢を重ねると誰にでも起こる老化現象のひとつともいえます。※ 

現代では、濁った水晶体の代わりに眼内に挿入する眼内レンズがさまざま開発され、ご自身のライフスタイルにあった見え方を取り戻すことが可能となりました。 この章では、白内障の症状からその治療法まで、白内障に関する基礎情報をご紹介します。白内障、またその治療へお役立てください。

※白内障の原因は加齢だけに限りません。

白内障の症状

白内障の症状

普段の何気ない違和感が白内障の兆候かもしれません。
2重・3重に見えたり、ぼやけて見えたり、それはもしかすると白内障が原因かもしれません。 白内障は通常ゆっくり進行していくため、普段の生活ではなかなか気が付かないこともあります。
白内障の症状:2重3重に見える、ぼやける、かすむ、まぶしい、夜間の視界が悪い、眼鏡がすぐに合わなくなる

こんな症状が当てはまる場合には、眼科をお早めに受診!

白内障とは

白内障とは

水晶体の濁りにより、光が通りづらくなり見えにくくなる病気。白内障は眼の中のレンズの役割をしている水晶体が濁り見えにくくなる病気です。そのため、ぼやけやかすみなど、さまざまな症状が現れてくるのです。

ピントが合わないと、ぼけたり、かすんで見えてしまいます!

ピントが合わないと、ぼけたり、かすんで見えてしまいます!

NOTE:より詳しく考えると?

眼の仕組みは、水晶体をレンズに、網膜をスクリーンに例えて考えると分かりやすいです。

正常な眼では、水晶体(レンズ)を通った光が網膜(スクリーン)にきれいに収束されていますが、水晶体(レンズ)が濁ってしまうと、光がうまく透過せず、網膜(スクリーン)へ綺麗に写すことができなくなります。

加齢による白内障

加齢による白内障

加齢による白内障

ほとんどの原因が加齢

それでは、水晶体の濁りはなぜ起こるのでしょうか?実は、加齢による原因が最も多く、一般に加齢性白内障と呼ばれており、老化現象の一種とも言うこともできるのです。 日本では高齢化により白内障手術は年間100万例以上※おこなわれています。

※厚生労働省平成 30年社会医療診療行為別統計より推計

加齢性白内障の人数

80歳以上では100%近い方が白内障に罹患している。

加齢性白内障の人数

NOTE:加齢以外の白内障の原因は?

その他の原因として、先天的なもの・外傷、アトピーによるもの・薬剤、放射線によるもの・そして他の目の病気に続いて起こるものなどが挙げられます。
白内障が及ぼす生活への影響

白内障が及ぼす生活への影響

気づかないうちに進む症状。白内障は年月をかけ徐々に進行することが多く、普段の生活でその症状を自覚していない方も多くいらっしゃいます。不明瞭な視界で過ごしていることに気づいていない可能性も高く、事故を未然に防いだり、生活の質の改善のためにも、定期的な眼科検診をオススメします。
日常に潜む危険

日常に潜む危険

階段の昇り降りや車の運転といった行動に危険が伴う場合があります。
より快適な生活を

より快適な生活を

読書やスポーツといった趣味も、白内障の影響により快適に行えていないかもしれません。
白内障の原因

白内障の原因

白内障の原因

紫外線や喫煙などにも注意

白内障の主な原因として加齢を上げましたが、紫外線や喫煙、糖尿病や薬物(副腎皮質ステロイド、向精神薬など)も大きな原因となります。これらは眼の中の酸化ストレスを引き起こし、白内障進行の原因となります。

NOTE:酸化ストレスを高める因子は他にもある?

酸化ストレスは、たんぱく質を刺激し水晶体を白く濁らせ白内障を引き起こします。

加齢以外の酸化ストレスを高める因子には、紫外線・喫煙・糖尿病・薬物※などがあげられます。

特に喫煙は米国公衆衛生総監報告においても白内障を引き起こす原因になると指摘されています。

※副腎皮質ステロイド、向精神薬、不整脈治療薬、高脂血症薬、縮瞳薬

白内障の予防

白内障の予防

白内障の予防

健康的な生活が一番

普段の生活習慣により、ある程度白内障の進行を抑制することができます。例えば、目の中に紫外線を取り込まない対策として、普段からサングラスや帽子で眼を保護する、喫煙を控える、糖尿病を引き起こしにくい食生活を意識することなども重要です。

NOTE:白内障に​良い​食べ物?

白内障に良い食べ物?

酸化ストレスを軽減させるという意味では、白内障予防となりうる栄養素はいくつかあります。

いずれも抗酸化作用が期待されるものであり、アントシアニン・オメガ3脂肪酸・カロテノイドがあげられます。

また、ビタミンB・Eや、亜鉛・セレンといったミネラルにも抗酸化作用があります。暴飲暴食や喫煙の生活習慣を続けていては、サプリメントでこれらを補っていても効果が損なわれてしまいます。

バランスの良い健康的な生活習慣こそが酸化ストレスを抑える一番のクスリです。

点眼治療

点眼治療

点眼治療

白内障の進行を抑える

視力の低下や軽度のかすみなどの初期段階では、点眼により白内障の進行を遅らせる可能性があります。

NOTE:点眼で白内障は治る?

点眼には、グルタチオン製剤やピレノキシン製剤が使用されます。これらの製剤で、抗酸化物質を補ったり、白内障を引き起こすキノイド物質の成長を抑えることができます。

しかし、点眼療法は、あくまで水晶体の濁りの進行を抑える処置であり、水晶体の濁りが消えることはありませんので、一時的な処置としてお考え下さい。

白内障手術

白内障手術

白内障手術 眼内レンズ

見え方の質(QUALITY OF VISION)を考える

白内障手術では濁った水晶体を吸引除去し、その代わりとして眼内レンズを挿入します。 この眼内レンズには種類があり、術後の生活スタイルに適したものを選ぶ必要があります。
眼内レンズについて

眼内レンズについて

眼内レンズ選びは、術後のQOLを左右する大変重要な工程です。まずは単焦点・多焦点の違いから理解し、ご自身の生活スタイルや希望する見え方にあったレンズが何か考えてみましょう。

NOTE:手術は簡単なもの?

白内障手術は年間100万例以上※行われており、平均十分程度で完了し、場合によっては日帰り手術も可能です。まずは問診や検査を行い、希望される生活スタイルを検討し、どのような見え方を実現するか、その判断が大変重要となります。眼科医によくご相談のうえ、眼の状態と述語の生活に適した眼内レンズを選択されることをおすすめします。

※厚生労働省平成30年社会医療診療行為別統計より推計

白内障手術の流れ

白内障手術の流れ

濁った水晶体を眼内レンズに置換える。通常の白内障手術では濁った水晶体を超音波で破砕しながら吸引除去する超音波乳化吸引術が用いられます。その流れをご紹介します。
角膜切開

角膜切開

まず、手術器具の通り道を作るため、 角膜に2-3mmの小さな切れ込みを入れます。
水晶体を円状に切開

水晶体を円状に切開

水晶体の袋の上部を円状に切開します。
水晶体を吸引除去

水晶体を吸引除去

円状に切開した部分から専用の機器を用いて、超音波で粉砕しながら濁った水晶体を取り除きます。
眼内レンズの挿入

眼内レンズの挿入

吸引除去した水晶体の袋に眼内レンズを挿入します。

白内障手術ムービー

動画で白内障手術の一連の流れを紹介します。
ドクター視点での手術を体感ください。

NOTE:白内障手術のあとに気を付けることはある?

白内障手術後しばらくすると視機能が低下してくることがあります。その原因の1つに、後発白内障と前嚢収縮があります。これらは白内障手術後において起こりうる合併症ですが、通常、簡単な外来治療で良くなります。

■後発白内障

<症状>水晶体の袋の中に残った水晶体の細胞が増殖をして眼内レンズの裏側を濁らせ、視機能が低下することがあります。

<治療>専用のレーザーで濁った部分を照射し、光が正常に通るようにします。

■前嚢収縮/前嚢混濁

<症状>水晶体を除去する際に円状に切開した窓が収縮し濁ってしまう状態です。

瞳孔の中心近くまでかかると、視機能へ影響することがあります。

<治療>専用のレーザーを用いて切り込みを入れ、小さくなった切開窓を拡大し、光が眼内レンズに直接通るようにします。

※進行程度が強い場合には手術が必要になることもあります。

見え方の質(Quality of Vision)

QUALITY OF VISION

白内障は症状や感じ方に個人差があり、進行スピードもさまざまです。軽度の白内障であれば生活への支障はない場合も多いです。眼科医と相談しながら見え方により生活に支障が出てきたら手術のタイミングとも言えます。

白内障手術は手術手技や機器の進歩により、安全性の高い手術として認知されています。 白内障を治療することで見え方の質(Quality of Vision)は向上し、生活の質(Quality of Life)も改善します。

手術を決める際には、仕事・生活・趣味でどのような見え方を希望するかを眼科医にお伝えください。 眼科医やご家族とよく相談されることをおすすめします。
監修:東京歯科大学水道橋病院 名誉教授・特任教授 ビッセン宮島弘子
PP2022CT5076
Clear Vision For You
実際の患者もしくは医療関係者を掲載しておりません。あくまでも説明のための例になります。

特に記述のない限り、このインターネットサイトで使用されている製品名およびサービス名は、Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc.またはその子会社や関連会社が所有またはライセンス供与を受けている製品名およびサービス名です。

本サイトの商標、商標名、トレードドレスは、書面による事前の許可がない限り、当社の製品またはサービスを特定する目的以外での使用を禁じます。

この日本語サイトおよびここに掲載されている情報は、日本に居住される方のみを対象としたものです。

© AMO Japan K.K. 2024