近視などの屈折異常
遠くのものや近くのものが見えづらくなった時、人は視力が低下したと感じます。
それは、角膜や水晶体の屈折の角度が、正視の状態よりも強すぎたり弱すぎたりして、焦点の合う位置が網膜の前後にずれるため、モノのかたちを正確にとらえることができなくなるからです。
この状態を屈折異常といいます。屈折異常には、近視、遠視、乱視があります。
目に入ってきた光は、どのような仕組みでわたしたちに見えているのでしょうか?
わたしたちがモノをみる仕組みと、近視などの屈折異常、その治療法についてご説明します。
目に入ってきた光は、目の表面の角膜をとおり、瞳孔、水晶体を経て、網膜上で焦点を結びます。集まった光が、さらに網膜上の光受容体から視神経をとおして信号として脳に伝達されることで、私たちはモノを見ることができます。
正視の状態では、外から入ってきた光は角膜と水晶体で屈折し、網膜上で焦点が合うようになっています。正視の状態であれば、はっきりと見ることができます。
遠くのものや近くのものが見えづらくなった時、人は視力が低下したと感じます。
それは、角膜や水晶体の屈折の角度が、正視の状態よりも強すぎたり弱すぎたりして、焦点の合う位置が網膜の前後にずれるため、モノのかたちを正確にとらえることができなくなるからです。
この状態を屈折異常といいます。屈折異常には、近視、遠視、乱視があります。
目に入ってきた光が、網膜より手前で焦点が結ばれる状態です。
近いものには焦点が合うのですが、遠いものは焦点が合わないのでぼやけてしまいます。また、近視の程度に応じて焦点の合う距離が異なり、強い近視であるほど、手元のものにしか焦点があわなくなります。
目に入ってきた光が、網膜より後ろで焦点が結ばれる状態です。
毛様体が水晶体の厚みの調節を行わないと、どこにもピントがあいません。若い時は水晶体の調節力があるので、多少遠視でも焦点を合わせることで近くも見ることができます。
目に入ってきた光が、網膜上で一点に結合しない状態です。
焦点があわないために、モノが二重、三重に見えたり、ぼやけて見えたりします。
などがあります。それぞれ特徴が異なりますので、違いを理解した上で自分にあった選択を検討することが大切です。